ちょっとした町の説明

厳しい寒さのおかげで出来るやわらかくあたたかい山中和紙

飛騨市の中でも山奥にある河合町で、鎌倉時代から約800年受け継がれてきた「山中和紙(さんちゅうわし)」をご存じですか?

昔ながらの方法で今も作られており、原料は楮(こうぞ)やネレ(トロロアオイ)です。

【河合町 山中和紙】

山中和紙の生産のカギとなるのが雪。

冬に雪の上で楮をさらし、自然漂白をするんです。

これは豪雪地帯の河合町だからできる技術で、雪深さを逆手にとった方法ともいえます。

冷たい水と体も凍ってしまいそうな雪の中での作業は想像するだけでも大変・・・。

【河合町 山中和紙】

飛騨の冬って本当に寒いんです。

まさに飛騨の方言で「凍みる」って感じの寒さで、芯からしっかりと冷えるような感じ。

【河合町 山中和紙】

山中和紙がこれまで受け継がれてきたのは、水に強くてぬれても墨がにじまない強い繊維構造だからというのが一つの理由と言われています。

【河合町 山中和紙】

この工程を知るとそりゃ強くなるよな~と納得しますよね。

【河合町 山中和紙】

かつてはたくさんいた職人さんもどんどん減っていっています。

その一方で、河合町の卒業証書は山中和紙で作られたりと、とても素敵な方法で活用もされています。

【河合町 山中和紙】

また、間接照明などに山中和紙が使われているものもあり、灯りがふんわりあたたかくなって素敵です。

【河合町 山中和紙】

素朴な風合いがやわらかくてと優しくてナチュラル。

山中和紙のハガキなどもあり、こういうので出すとおしゃれかも。

こうした手に取りやすい商品も、背景を知ると愛着が湧いてきます。

おみやげの候補に山中和紙、いかがでしょうか。

都を造った飛騨の男たちの技を体験できる、飛騨の匠文化館前のページ

やってみたら教えたくなるファビュラスなものづくり体験!次のページ

関連記事

  1. ちょっとした町の説明

    地元ではおなじみの「三寺(さんてら)」って何のこと?

    古川町でよく耳にする「三寺(さんてら)」というワード。当然の…

  2. ちょっといい遊び方

    ずぼらずに雪の世界の中へ!流葉のスノーシュー体験。

    ひだ流葉スキー場があることでも知られている神岡町流葉エリア。…

  3. ちょっとした町の説明

    実は飛騨一、華やかな場所だった!昭和のなごりを感じる神岡の花街さんぽ。

    かつて東洋一の規模を誇った日本有数の亜鉛の山、「神岡鉱山」。…

  4. ちょっとした町の説明

    居住地が7/100%の飛騨市って・・・?

    飛騨市は、岐阜県の最北部に位置する市で、2004年の平成の大合併によ…

  5. ちょっとした町の説明

    宇宙が少し身近になる!カミオカラボ

    「宙(ほし)の便りの届く町」というキャッチフレーズがあるくらい、宇宙…

  6. ちょっといい遊び方

    知る人ぞ知る古川の自然豊富な黒内エリアでゆったり過ごしてみよう。

    古川町黒内周辺は飛騨古川駅から車で10分~15分、古川町の中でも山の…

RECOMMENDATION

PAGE TOP