古川の心とも言える「古川祭」は、気多若宮神社の例祭で、毎年4月19日、20日にの2日間行われています。
古川の人たちは、この日を楽しみに1年を過ごしていると言っても過言ではありません!
絢爛豪華な「静」の昼とは打って変わって、夜は熱気あふれる「動」の表情をみせます。
19日の夜に行われるのは「起し太鼓」という裸祭。
※2022年度は従来の形では中止となり、出立祭と四神挨拶行列という形での開催となりました。
かつては、20日の神事の準備をさせるため、19日の真夜中に出発し町内の氏子を起こして回っていたため、「目覚まし太鼓」とも呼ばれていました。
現在はまつり広場を20時半に出立し、0時頃まで町の中を巡り、再びまつり広場に帰ってきます。
200人余りの担ぎ手たちは、大太鼓にそれぞれの地区が保有している「付け太鼓」を担いで近づき、大太鼓の後を追うように競い合いながら進みます。
この攻防戦もみどころのひとつ!
大太鼓に一番近づくことが名誉とされているそうで、自分たちの台組(たいぐみ)の名前を掛け声としながらぶつかり合って大太鼓を追います。
古川には、男たちの気質を表す「古川やんちゃ」という言葉があります。
祭はまさに「やんちゃ魂」の本領が発揮されるところ!
言葉は荒っぽいイメージですが、ひとつの物事に団結してひたむきに向かうという意味があるらしく、そういう共同体意識が町を支えている部分でもあります。
4月後半でも飛騨は夜になるとまだまだ寒い・・・。
なので火をたきながら地酒を飲んで体を温めます。
古川の人たちはお酒の席でも日本酒をよく飲みますが、それは祭と密接につながっているからなんだな~と。
男性だけでなく、女性や子どもたちも赤と白の丸子提灯を下げて起し太鼓の前を歩いていきます。
また、男たちは自分たちの士気を高め勇壮さを見せつけるために「とんぼ」をきります。
約3mある付け太鼓を立てて上に登り、背筋を伸ばして回ったりひっくり返ったように姿勢を変えたりしてパフォーマンスをします。
これは起し太鼓が出立する前のまつり広場や、起し太鼓が町の中を通る前に通りの各所で見ることができますよ!
気持ちが高まってきたら始めるので、そのあたりで突然始まることも。
なので見逃さないようにしてくださいね!
メインの起こし太鼓以外にもたくさんの楽しみ方がある19日の夜です!
祭当日以外は飛騨古川まつり会館で、祭の様子を楽しむことができます。