ちょっといい遊び方

和ろうそくの魅力に再注目!

飛騨市古川町には『三嶋和ろうそく店』というお店があります。
全国に10軒程度しかない和ろうそく店の中でも、すべて手作りなのは三嶋和ろうそく店だけと言われています。

【三嶋和ろうそく店 外観】
【古川町 三嶋和ろうそく】



近年は和ろうそくより西洋ろうそくが増えてきましたが、おうち時間が増えた今、和ろうそくの魅力が再注目されつつあります。

【古川町 三嶋和ろうそく】


”そもそも和ろうそくと西洋ろうそくの違いは?”

和ろうそくの原料は、ハゼの実の油から抽出した木蝋をはじめとして、大豆から作ったソイワックスや蜂の巣から取り出した蜜蝋(みつろう)など、純植物性の蝋で作られています。


一方の西洋ろうそくは、植物ではなく、石油から採れるパラフィンというものを原料として作られています。


芯は、和ろうそくの場合、い草の髄から取れる燈芯が使われていますが、西洋ろうそくでは糸を使用しています。

炎は、和ろうそくでは大きく揺らぐ、芯が太いため消えにくいという特徴がある一方、西洋ろうそくは小さくて炎も消えやすいという特徴があります。

【古川町 三嶋和ろうそく】


その和ろうそくの炎の揺らぎが精神統一、リラックスなどにいいと注目を集めています。

和ろうそくのことを 7代目 三嶋 順二さんが動画で(10分程度)解説してくれています。

【古川町 三嶋和ろうそく】


和ろうそくの大きさの数え方は『匁(もんめ)』といいます。
匁とは重さの単位で1匁=3.75gです。
和ろうそくの燃焼時間は『3匁 約1時間』『10匁 約2時間』。

【大和(おお わ)ろうそく】

飛騨市古川町で行われる三寺まいりでは、お寺に3貫500匁(約11kg)の大和ろうそくに炎が灯されます。

【三寺まいり】


ちなみに道路には約2mもの巨大ろうそくが設置されます。(コチラは雪像なので和ろうそくとは異なります。)

【町並みに並ぶ雪像ろうそく】

冬の古川の歩き方前のページ

古代から現代へ健康の知恵、飛騨の薬草とひだ森のめぐみ次のページ

関連記事

  1. ちょっといい遊び方

    のんびり春を感じたいなら、桜サイクリング

    冷たい冬の空気からだんだんと春の風になってきましたね~。陽気…

  2. ちょっといい遊び方

    おいしい地酒と手作りのラベルでお酒も進む!「オリジナル酒ラベル作り」

    古川町には、蒲酒造場と渡辺酒造店という歴史ある2つの酒蔵があります。…

  3. ちょっといい遊び方

    知る人ぞ知る古川の自然豊富な黒内エリアでゆったり過ごしてみよう。

    古川町黒内周辺は飛騨古川駅から車で10分~15分、古川町の中でも山の…

  4. ちょっといい遊び方

    知ってたら得をするかも!駐車場問題!

    そもそも、飛騨市ってどこ?というみなさん!【飛騨古川駅】…

  5. ちょっといい遊び方

    存在するのに「地図にない里」、山之村。

    岐阜県東北端にあるのは、飛驒市神岡町「山之村」。標高850 …

  6. HIDA BOOK TRIP

    実はコアな風景もあるよ in WORLD TRIP IN HIDA

    「HIDA BOOK TRIP」は、飛騨市図書館と飛騨市観光協会とk…

RECOMMENDATION

PAGE TOP