ちょっとした町の説明

凍てつく冬に作る山之村秘伝の「ごっつぉ」

岐阜県東北端にあるのは、飛驒市神岡町「山之村」。

標高850 ~ 1000m に盆地が広がり「天空の里」と呼ばれています。

今回は、かつて冬の間の約5カ月は孤立していたという山之村の冬を乗り切るための伝統のひとつをご紹介します。

【神岡町 冬の山之村】

山之村のすごいところは、その気候や地理に合わせた自給自足の生活が今も根付いていること。

農家と猟師、2足のわらじなんて人もいるそう!

【山之村 寒干し大根】

中でも「寒干し大根」は伝統食で、冬の間閉ざされる山之村の中では貴重な保存食でした。

この作業は1月の寒の入りのころに行われていて、そのころには積雪していることがほとんど。

軒下などにずらーっと並ぶ大根が白銀の景色をより一層白くしてとてもきれいなんです。

【山之村 寒干し大根】

氷点下の気温と日光を浴び、約1カ月ほど干している間に大根はあめ色になり、くしゅくしゅと縮んだようになります。

凍みればしみるほどおいしくなると言われる寒干し大根。

【山之村 寒干し大根】

時にはマイナス20℃にもなる気候が大根の甘味を凝縮させていきます。

寒干し大根を作る様子は、地元の主婦たちで作られた「すずしろグループ」の映像がとてもかっこいいのでぜひ!

約30年前に、地元の主婦で作られたこのグループが寒干し大根を商品化したそう。

乾燥させているので水で戻して調理をしますが、煮物やすき焼き、サラダ、なんとグラタンにも合うそう!

伝統食×グラタンってとても気になります・・・!

山之村の風土を巧みに利用した、天然フリーズドライの寒干し大根。

ネットでも買えちゃうのでぜひ一度食べてみてください!

地元民も目からウロコ!神岡街歩きガイド前のページ

神岡を支配する!?神岡町江馬地区周辺でお殿様気分!次のページ

関連記事

  1. ちょっとした町の説明

    町内の誇りでもある「台紋」のをゲット!

    古川町の人たちにはなじみの深い「台紋(たいもん)」って、ご存じですか…

  2. ちょっといい遊び方

    知る人ぞ知る古川の自然豊富な黒内エリアでゆったり過ごしてみよう。

    古川町黒内周辺は飛騨古川駅から車で10分~15分、古川町の中でも山の…

  3. ちょっとした町の説明

    古川町の江戸時代にタイムスリップ!

    古川町といえばこの白壁土蔵街。【古川町 瀬戸川と白壁土蔵街】…

  4. ちょっとした町の説明

    2022のぞき見飛騨夏!

    梅雨が明けると一気に夏ですね!2022年の「のぞき見飛騨 夏…

  5. ちょっといい遊び方

    この日だけは町じゅうがきつねだらけ!飛騨古川きつね火まつり

    古川町で毎年9月の第4土曜日に行われる「飛騨古川きつね火まつり」。…

  6. ちょっとした町の説明

    雪と共に生きる河合町で作られる幻の雪中酒

    「飛騨かわい雪中酒」は、天然雪を利用した雪室(ゆきむろ)で3カ月ほど…

RECOMMENDATION

PAGE TOP