のぞき見飛騨

見頃が短い飛騨市いちばんの紅葉スポットへ!

1年の半分を雪に閉ざされる天生峠は飛騨市河合町と大野郡白川村の境目。

登り切った頂上に天生県立自然公園があります。

飛騨古川駅からは車で約50分。

道中は山道ですがマイクロバスサイズまでは通れるし、道路は整備されていて駐車場も広いので安心。

赤い屋根の建物がトイレです。

【天生県立自然公園の駐車場】

例年5月下旬頃に天生県立自然公園への道の冬季閉鎖解除になりますが、もっと遅れる年もあり、道の開通はその年の雪次第です。

道の閉鎖は例年11月初旬頃。

その頃になると天生県立自然公園には霜がおり、初雪が降り出します。

【霜の天生県立自然公園】

登山口から木平分岐までは2時間~2時間半程度。

そこから籾糠山へと続いていきます。

【紅葉の頃の天生県立自然公園】

個人的には、木平湿原の方を通ってカツラ門に周り、降りてくるルートがちょうどいい。

山登りに慣れてなくても辛くなくて楽しめるルートです。笑

【木平湿原】

木平湿原には食虫植物であるモウセンゴケがたくさん生息しているのですが、秋になるとさらに真っ赤に!

コケも紅葉するんですね~!

【カツラ門】

カツラ門は天生県立自然公園の中でもメインスポットです。

このそびえ立つ大きな木の前に立つと自然の力を感じます・・・。

秋にはもう寒いのでウィンドブレーカーなど必要ですが、足元は歩きやすいスニーカーでも大丈夫だと思います。

籾糠山まで登る場合はもう少しハードな道のりになるので十分に準備してくださいね。

天生県立自然公園にはたくさんの種類の植物や木々があり、それが10月中旬から下旬にかけて一気に色付きます。

紅葉の見頃は短いので、天気がいい日に合わせて行ってみて下さいね!

詳しい情報は、飛騨市・白川郷自然案内人協会まで。

遊びながら健康になれちゃうクアオルト健康ウォーキング前のページ

まるでファンタジーの世界。安峰山(あんぼうさん)の雲海次のページ

関連記事

  1. ちょっとまとめたやつ

    2022のぞき見飛騨”冬”

    12月を迎えて一気に気温が下がってきましたねいよいよ雪国が本…

  2. ちょっといい遊び方

    「週末はキャンプ場にいます。」な飛騨市の広々アウトドア。

    梅雨が明けたら本格的キャンプを楽しみたいシーズンになりますね!…

  3. のぞき見飛騨

    2023年飛騨の夏をのぞき見!

    飛騨の夏、こんにちは。飛騨にも暑い夏がやってきました…

  4. のぞき見飛騨

    食欲の秋には新蕎麦!(古川町まちなかエリア)

    寒暖の差が激しく、美しい水にも恵まれている飛騨は隠れた蕎麦処。…

  5. のぞき見飛騨

    黄色に染まる秋の古川町

    飛騨市古川町。飛騨市の中では観光客が多く訪れるにもかかわらず…

  6. ちょっとまとめたやつ

    2022のぞき見飛騨春

    長ーーーい冬を越えて春がやってきました!実際はもう少し先です…

RECOMMENDATION

PAGE TOP