のぞき見飛騨

出来立ての新酒で酔いすぎ注意!?飛騨市の3つの酒蔵

北アルプスと豊かな大地に育まれた名水に恵まれた飛騨市。

飛騨市の酒米の多くは豊潤な土壌とミネラル豊富な雪融け水で育った「ひだほまれ」です。

秋は新酒が出来上がる季節。

酒蔵や酒屋さんの軒下に吊り下げられている杉玉(酒林)は、茶色のイメージが強いかもしれませんが、新酒ができると緑色のものに付け替えられるんです。

緑色の杉玉がかかっていたら新酒ができた合図!

これは買いに行かないと損です!

【杉玉交換】

古川町の渡辺酒造店と蒲酒造場は毎年11月中旬頃、神岡町の大坪酒造店は12月初旬頃までに杉玉交換をします。

【杉玉交換の様子】

杉玉は20kgほどあるそうで、付け替え作業も慎重に行われます。

月日が経つにつれて熟成されていることを表す茶色へと変化するので、緑のものを見られるのは数週間。

杉玉交換の際にはしっかり奉納も行われます。

こうしておいしい新酒が私たちのところに届くんですね~!

【古川町 渡辺酒造店】

明治3年から酒造りを始めた渡辺酒造店の代表的な銘柄は「蓬莱」。

やわらかさのなかに奥深いコクがある、飲みやすい旨口酒です。

他にも日本酒界のロマネコンティ「色おとこ」や門外不出の「非売品の酒」をはじめ、タイトルとパッケージがユニークで思わず買ってしまいそうなものばかり。

【古川町 渡辺酒造店】

そのうえ味も一級品なのでずるいですよね~!

【古川町 蒲酒造場】

蒲酒造場を代表するのは「白真弓」。

華やかな香りとすうっと体に溶け込む淡雪のような柔らかさの中にすっきりとした辛口。

このシンプルで飽きの来ない味がどんな食事にも合う!

【蒲酒造場】

酒蔵には今もなお現役で活躍し続ける木桶があるところにも、創業300年以上の歴史を感じます。

夏は生酒、秋は熟成した冷おろし、冬は新酒など季節ごとの限定酒もおすすめですよ!

【神岡町 大坪酒造店】

神岡町の大坪酒造店は甘口の「飛騨娘」と辛口の「神代(じんだい)」の2大看板。

【神岡町 大坪酒造店】

神岡町らしくスーパーカミオカンデのパッケージもあります!

地元民に人気なのが、朝顔のラベルの期間限定酒、飛騨娘生酒「涼夏絢欄」。

暑い夏にキンキンに冷やして飲むのがおいしい!

氷をたくさん入れてオンザロックでもおいしいそうです!

それぞれの酒蔵では試飲もできます。

3つの酒蔵のお酒については飛騨市公式観光サイト飛騨の旅にも詳しく書いてありますよ~!

ごはんと観光のお得な遊び方があるらしい前のページ

祭の息遣いが聴こえる飛騨古川まつり会館次のページ

関連記事

  1. ちょっとまとめたやつ

    飛騨市の冬がはじまるよー

    そろそろウィンタースポーツシーズンが近づいてきました!202…

  2. のぞき見飛騨

    のぞき見飛騨冬ver.

    空気がキーンとした冬の空気になってきました。飛騨は実は10月…

  3. ちょっとまとめたやつ

    飛騨をのぞき見!夏ver.

    夏のおすすめを集めた「のぞき見飛騨 夏」が完成してます!海も…

  4. ちょっとまとめたやつ

    飛騨市の秋のおすすめ、集めました。

    飛騨市の秋におすすめの記事を集めました。田舎って、季節の訪れ…

  5. ちょっとした町の説明

    縄文人も愛した妖精が舞う森、池ケ原湿原

    宮川町の奥にある、“妖精が舞う森”を知っていますか?【宮川町…

  6. のぞき見飛騨

    まるでファンタジーの世界。安峰山(あんぼうさん)の雲海

    安峰山(安望山・安峯山)は、登山口から展望台まで歩いて片道1時間30…

RECOMMENDATION

PAGE TOP