- ホーム
- 過去の記事一覧
ちょっとした町の説明
飛騨市は4町がひとつになった市です。
それぞれにはそれぞれの魅力が。
-
縄文人も愛した妖精が舞う森、池ケ原湿原
宮川町の奥にある、“妖精が舞う森”を知っていますか?【宮川町 池ケ原湿原】県外からのリピーターも多い池ケ原湿原。景色が美しいのはもちろ…
-
遊びのプランも立てられる飛騨市旅館組合公式HP「飛騨宿手帖」OPEN!
一昨年より飛騨市観光協会で発行している「飛騨宿手帖」。飛騨市のお宿情報が集約されています。このかわいいパンフレットが、ついにHPになり…
-
知ってたら得をするかも!駐車場問題!
そもそも、飛騨市ってどこ?というみなさん!【飛騨古川駅】実は飛騨市って、飛騨の観光の中心地である高山市から車で約20分で行ける穴場なんです。…
-
「瀬戸川の鯉」が当たり前の風景になるまで。
古川町で代表的なのは、瀬戸川と鯉の風景。飛騨市役所の無料駐車場に停めて、徒歩約5分です。モノトーンで重厚な土蔵に映える色とりどりの鯉があざやか…
-
家族も友情も恋愛も・・・すべての良縁は「三寺まいり」で。
「飛騨古川三寺まいり」は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人のご遺徳を偲んで古川町内の3つのお寺を詣でたことが始まりだといわれています。明治・大正時代には、飛騨…
-
厳しい寒さのおかげで出来るやわらかくあたたかい山中和紙
飛騨市の中でも山奥にある河合町で、鎌倉時代から約800年受け継がれてきた「山中和紙(さんちゅうわし)」をご存じですか?昔ながらの方法で今も作られており…
-
実は飛騨一、華やかな場所だった!昭和のなごりを感じる神岡の花街さんぽ。
かつて東洋一の規模を誇った日本有数の亜鉛の山、「神岡鉱山」。神岡町の歴史は神岡鉱山と共にあるといってもいいほどです。その当時、山の上に人口9,…
-
凍てつく冬に作る山之村秘伝の「ごっつぉ」
岐阜県東北端にあるのは、飛驒市神岡町「山之村」。標高850 ~ 1000m に盆地が広がり「天空の里」と呼ばれています。今回は、かつて冬の間の…
-
存在するのに「地図にない里」、山之村。
岐阜県東北端にあるのは、飛驒市神岡町「山之村」。標高850 ~ 1000m に盆地が広がり「天空の里」と呼ばれています。山之村というのは7つの…
-
知れば知るほど謎が深まる神岡町
どこか懐かしい雰囲気が残る神岡町。かつて東洋一の規模を誇った神岡鉱山があり、最盛期には花街が形成されるなど独特の歴史をもち、そのレトロな町並みは今も健…