- ホーム
- 過去の記事一覧
ちょっとした町の説明
飛騨市は4町がひとつになった市です。
それぞれにはそれぞれの魅力が。
-
地元ではおなじみの「三寺(さんてら)」って何のこと?
古川町でよく耳にする「三寺(さんてら)」というワード。当然のようにみんな使っているけど、地元民以外は「これって何のこと?」ってなりますよね。 …
-
知る人ぞ知る古川の自然豊富な黒内エリアでゆったり過ごしてみよう。
古川町黒内周辺は飛騨古川駅から車で10分~15分、古川町の中でも山の方の自然が多いエリアです。メインの観光エリアもいいけど、落ち着いた場所でゆっくり時…
-
飛騨の冬のやわいと暮らし
飛騨で雪がたくさん降ることはよく知られていますが、そういう地域では冬に入る前の準備があります。準備のことを飛騨弁では「やわい」と言います。代表…
-
町内の誇りでもある「台紋」のをゲット!
古川町の人たちにはなじみの深い「台紋(たいもん)」って、ご存じですか?屋台についている提灯にも施されているこのマーク。町内の人…
-
飛騨のオトナの常識「めでた」とは?
飛騨の大人ならみんな知っている「めでた」。実は飛騨の文化と密接で、いろいろなルールがある「めでた」。みなさんは知っていますか?今日はい…
-
「何もしない贅沢」ができる宮川町。
宮川町は、古川町から約25分富山側に進んだところにある小さな町。ゆーっくり時間の流れている宮川町の春から夏を紹介をします。【宮川町 種蔵】…
-
飛騨市の基本的まとめ。
飛騨市に来る前にまず読んでほしい記事をピックアップしました。居住地が7/100%の飛騨市って・・・?ところで、飛騨市ってどんな町なの?っていう…
-
ハイキングから登山にも!たくさんの植物に会える春の天生県立自然公園。
天生県立自然公園は、毎年5月の終わり~6月の初旬頃に古川側からの冬季閉鎖が終わり、入山できるようになります。【天生県立自然公園】自然公園に向か…
-
大人から子どもまで全員参加!?町の歴史が見える神岡祭。
毎年4月の第4土曜日に行われるのが、高山祭、古川祭と並ぶ「飛騨の三大祭」のひとつである神岡祭。【神岡町 神岡祭の街並み】神岡祭は、二社一宮(に…
-
古川人の心「古川祭」、デイタイムの楽しみ方。
古川人の心とも言える「古川祭」は、気多若宮神社の例祭で毎年4月19日、20日の2日間行われています。※2020年、2021年は神事のみの開催でした。次…