ちょっといい遊び方

御朱印の代わりにも。「あなただけの」に惹かれるオリジナルお守り作り

飛騨古川三寺まいり」の歴史は古く、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人のご遺徳を偲んで古川町内の3つのお寺を詣でたことが始まりだといわれています。

明治・大正時代には、飛騨の娘たちの多くが野麦峠を越え信州に出稼ぎに行っていましたが、この日は地元に帰り着飾ってお参りに出かけたそう。

そこで地元の男の子との出会いがあったため、今では良縁成就のお参りとしてたくさんの方にお越しいただいています。

飛騨古川三寺まいり」についてはこちらからも。

飛騨古川三寺まいり」は親鸞聖人の命日である1月15日の1日のみの風習ですが、観光に来ようと思ってもタイミングが合わないこともありますよね~・・・

そこで今回は、通年でもできちゃう「三寺巡礼お守り」を体験してみました!

三寺巡礼お守り」は、三寺まいりの風習の要領で3つのお寺を回りながら自分だけのお守りをつくっちゃおう!というもの。

色は5色。

飛騨スタンダード、白壁モノトーン、きつね火レッド、大銀杏イエロー、春祭りピンク、と戦隊もののような名前もとっても気になる!

売れ筋は水色の飛騨スタンダードときつね火レッド。

やっぱり赤と青が人気なのはレンジャーと同じなのか~!

お寺にはそれぞれスタンプが置いてあるので、お守りに同封の台紙にぺたっとします。

台紙にはお願い事を書く欄もあります。

願いを込めてお参りして、スタンプを押すんですね!

なんか上手く押せなかった・・・笑

それも味なので良しとします。

巡る順序はどのお寺からでもいいので、最後のお寺でBOXに願い事の部分を切り離して投函。

お寺のスタンプ部分は持ち帰れるってことですね!

これって自分のお願いにももちろんいいけど、合格祈願とか健康祈願とか、誰かのためにオリジナルのお守りを作ってプレゼントしても嬉しいんじゃないかって思います!

【古川町 真宗寺】

ちなみに3つのお寺というのは、真宗寺(しんしゅうじ)、円光寺(えんこうじ)、本光寺(ほんこうじ)という古川町内の徒歩10分圏内にあるお寺です。

3つとも近いので気軽に行けちゃいます。

【古川町 今宮橋】

真宗寺は、隣にある赤い今宮橋の欄干から写真を撮るのがおすすめです!

【古川町 円光寺】

円光寺には、かつての「古川大火」からお寺を守ってくれた「水呼びの亀」が本堂の屋根下の両側にいるので探してみてくださいね。

【古川町 本光寺】

本光寺には、小説『あゝ野麦峠』を記念した文学碑も建てられています。

ちなみに3つのお寺は全て浄土真宗なので、御朱印はありません。

宗派によって御朱印がもらえたりもらえなかったりなんですね。

奥が深い・・・!

ぐるーっとお寺を回ってお参りをするだけなら1時間くらい。

途中で食べ歩きやカフェなどを入れたら半日くらい遊べそうですよ~!

家族も友情も恋愛も・・・すべての良縁は「三寺まいり」で。前のページ

のぞき見飛騨 冬次のページ

関連記事

  1. ちょっといい遊び方

    知ってたら得をするかも!駐車場問題!

    そもそも、飛騨市ってどこ?というみなさん!【飛騨古川駅】…

  2. ちょっといい遊び方

    祭の息遣いが聴こえる飛騨古川まつり会館

    毎年4月19日、20日の2日間を通して行われる古川祭。実…

  3. ちょっといい遊び方

    ワーケーションにも!知る人ぞ知る隠れ家リゾート、ひだ流葉スキー場

    ここ1年で急激に広まったリモートワーク。「ワーケーション」と…

  4. ちょっといい遊び方

    遊びのプランも立てられる飛騨市旅館組合公式HP「飛騨宿手帖」OPEN!

    一昨年より飛騨市観光協会で発行している「飛騨宿手帖」。飛騨市…

  5. ちょっといい遊び方

    神岡を支配する!?神岡町江馬地区周辺でお殿様気分!

    神岡町江馬(えま)地区とは、神岡振興事務所を目印に坂を上っていった丘…

  6. ちょっといい遊び方

    飛騨三蔵まいりって…なに?

    飛騨三蔵まいりって知ってますか?飛騨で行われる新しいお酒にイ…

RECOMMENDATION

PAGE TOP