ちょっとした町の説明

居住地が7/100%の飛騨市って・・・?

飛騨市は、岐阜県の最北部に位置する市で、2004年の平成の大合併により吉城郡だった古川町、神岡町、河合村、宮川村が合併し、誕生しました。

人口は約2万2千人、面積の93%が森林という地域です。

【古川の夜明け】

岐阜県は愛知寄りの美濃地方と、富山寄りの飛騨地方に分けられ、飛騨と美濃では気候も違えば方言も違い、文化も異なります。

飛騨地方は、高山市、下呂市、白川郷、飛騨市の4市村から成ります。

高山の古い街並みや下呂温泉、白川郷は観光地としても有名で、外国からも多くのお客様が訪れています。

飛騨地方の中ではまだまだ観光地として知られていない飛騨市。

【高山本線 飛騨古川駅】

アクセスは、お隣の高山市から車、電車、濃飛バスなどで約15分。

意外と近いですよね!

ちなみに、改元の際に現在の菅総理が掲げた「令和」の文字を書いたのは、古川町出身の書家、茂住修身さん。

この駅の「飛騨古川」の文字も茂住さんの書かれたものです。

町の中には、他にも茂住さんの書かれた看板もちらほら・・・。

公共交通機関だと飛騨古川駅を起点に、神岡町、河合町、宮川町に行くことになります。

本数は少ないので事前にチェックを!

【神岡町 大津通り】

神岡町は富山の中心部まで車で約1時間。

そのため、昔から富山や北陸との繋がりが強い地域でもあります。

神岡鉱山が全盛期の頃には花街があるなど、今もその面影を残したレトロな街。

【楮(こうぞ)の雪ざらし】

河合町は伝統工芸の山中和紙や渓流釣りなど、古くからの文化が継承され続けている町。

豪雪地帯でもあり、山中和紙を作るときに楮を「雪ざらし」する手法は、気候を逆手に取った地元民の知恵とも言えます。

【棚田の田植え】

全国的にも珍しい石積みの棚田と板倉の風景が印象的な宮川町。

力強さを感じる石積みと、お米などを保存する木造の温もりある板倉のコントラストが季節問わず美しい場所です。

意外と奥が深そうな飛騨市だと思いませんか?

飛騨地域の穴場的な飛騨市を知れば、みんなに紹介したくなっちゃうかも・・・!

穏やかな街並みと「古川やんちゃ」な町次のページ

関連記事

  1. ちょっといい遊び方

    「何もしない贅沢」ができる宮川町。

    宮川町は、古川町から約25分富山側に進んだところにある小さな町。…

  2. ちょっとした町の説明

    知れば知るほど謎が深まる神岡町

    どこか懐かしい雰囲気が残る神岡町。かつて東洋一の規模を誇った…

  3. ちょっといい遊び方

    飲んだら健康になってしまう!?古川町数河「タンナカ高原の水」

    古川町と神岡町を結ぶ数河峠。数河峠を通るといつも車が停まって…

  4. ちょっといい遊び方

    古川町と神岡町をつなぐ紅葉ドライブ

    紅葉って聞いてイメージするのは真っ赤なモミジとか真っ黄色なイチョウと…

  5. ちょっとした町の説明

    大人から子どもまで全員参加!?町の歴史が見える神岡祭。

    毎年4月の第4土曜日に行われるのが、高山祭、古川祭と並ぶ「飛騨の三大…

  6. ちょっとした町の説明

    縄文人も愛した妖精が舞う森、池ケ原湿原

    宮川町の奥にある、“妖精が舞う森”を知っていますか?【宮川町…

RECOMMENDATION

PAGE TOP