HIDA BOOK TRIP

民話:高田神社の獅子舞

子どもの頃って自分の地域のお祭りが当たり前かと思っていたけど、実はそんな小さな祭ひとつにしても昔からの歴史が隠れているし、地域によっても様々ですよね。

【古川町 高田神社例祭】

「高田神社の獅子舞」は、今から1000年も前から伝わる民話。

獅子舞の「しし」って、いのししだったんですね~。

正確にはどの動物かは定義されてないみたいなので、飛騨地域で多い動物がそのもとになっているのかもしれません。

【古川町 高田神社例祭】

高田神社の獅子舞の特徴は、采(さい)を持って踊ること。

神主さんがお払いの時などに使う大幣(おおぬさ)のようなものが采です。

もしかしたら民話のいのししが見せてくれた舞も、何か持って踊っていたのかな~

【古川祭 獅子舞】

飛騨地域の獅子が全て同じかというと全くそうではなくて、同じ古川町の中でも神社によって衣装が違ったり舞が違ったり神楽が違ったり・・・

同じ獅子舞といっても一言でくくることはできません。

【神岡祭 獅子舞】

でも祭りの獅子舞っていいですよね。

音が聞こえるとみんなが集まってきて、自然と輪ができる。

小さい子が怖がっている獅子も、実は中は近所のお兄ちゃんだったり笑

そんな距離感の飛騨の祭りです。

飛騨市で有名なのは古川祭、神岡祭ですが、神社ごとに例祭はあるので本当の祭りマニアには高田神社のようなより地域密着型のお祭りがおすすめ!

飛騨市の祭りはそれぞれの神社も合わせると春、秋それぞれでいくつもあるのでチェックしてみてくださいね!

民話:大洞山のてんぐ前のページ

2023年飛騨の冬をのぞき見!次のページ

関連記事

  1. HIDA BOOK TRIP

    HIDA “T O” KASA

    なんだか素敵な風景を、未来に繋げるかもしれない。HIDA T O K…

  2. HIDA BOOK TRIP

    『ダンス・ダンス・ダンス』-もう四月だ。

    眠くなると、僕はグラスを流しで洗い、歯を磨いて眠った。一日一…

  3. HIDA BOOK TRIP

    HIDA “T O” KASA -現代ファッションと笠-

    なんだか素敵な風景を、未来に繋げるかもしれない。HIDA T O K…

  4. HIDA BOOK TRIP

    民話:長兵衛とガオロ

    宮川町が舞台になっている「長兵衛とガオロ」という民話。話の内…

  5. HIDA BOOK TRIP

    WORLD TRIP IN HIDA

    そろそろ旅行も再開できそうな雰囲気を感じるこの頃。そうでなく…

  6. HIDA BOOK TRIP

    あの光景を…飛騨でinWORLD TRIP IN HIDA

    「HIDA BOOK TRIP」は、飛騨市図書館と飛騨市観光協会とk…

RECOMMENDATION

PAGE TOP