ちょっとした町の説明

ハイキングから登山にも!たくさんの植物に会える春の天生県立自然公園。

天生県立自然公園は、毎年5月の終わり~6月の初旬頃に古川側からの冬季閉鎖が終わり、入山できるようになります。

天生県立自然公園

自然公園に向かう道中からは北アルプスが望めるんですが、ぜひ笠ヶ岳の「馬」を探してみてください。

残雪が馬の形のように見えてきて、この馬が出てくると田植えの時期だと地元では言われているんですよ!

どこに馬がいるかわかりますか?肉眼で見るとけっこう馬に見えるんです。

あたたかくなるのが早いと溶けてしまうので、見られたらラッキーです!

天生県立自然公園

入り口には注意書きが。

出会ったという話よっぽどは聞きませんが、念のため鈴など各自でご準備を!

こういうのを見ると、自然の中にお邪魔しているんだな~と感じます。

天生県立自然公園

晴れた日は緑が眩しい!

吸い込まれていきそう。

天生県立自然公園

ミズバショウとリュウキンカ、白と黄色の群生はとっても癒されます。

天生県立自然公園 ミズバショウ】

天生のミズバショウの葉っぱはスイカのような柄が多いそう。

そういえば池ケ原湿原ではこの柄見ないなあ・・・

近くなのに不思議です。

天生県立自然公園 キヌガサソウ】

キヌガサソウは大きな葉っぱが特徴です。

花びらに見える白い外花被片は、大きな葉っぱと同じ数あるそう。

天生県立自然公園 ミドリニリンソウ】

ニリンソウはたまに変異したものがあって、「幸せのニリンソウ」と呼ばれているそう!

わたしも見つけました~!

真っ白のニリンソウもかわいいんだけど、緑のも個性的でかわいいですね。

天生県立自然公園

今回は代表的なものを紹介しましたが、天生県立自然公園にはもっともっとたくさんの植物が生息しています。

行くまで全然植物のこと知らなかった私でも、名前や由来を教えてもらう間にもっと知りたくなりました。

【朴葉寿司】

お弁当など持ってぜひピクニックにも!

3つ目の休憩所、木平分岐までは片道120分ほど。

花を見ながらだとあっという間です!

さらに1時間山登りをすると籾糠山の山頂まで行けるので、登山がしたい人にはこのルートもおすすめです。※雪の状況により封鎖している場合があります。(R3.5.25現在封鎖中)

詳しいルートは北飛騨の森を歩こう!からご覧ください。

秋の天生県立自然公園についてはこちらから。

https://chottoiihida.com/40/

この夏は思い切ってアウトドアデビュー!初心者や子どもも安心の体験施設。前のページ

飛騨市の基本的まとめ。次のページ

関連記事

  1. ちょっといい遊び方

    ずぼらずに雪の世界の中へ!流葉のスノーシュー体験。

    ひだ流葉スキー場があることでも知られている神岡町流葉エリア。…

  2. のぞき見飛騨

    地元民だけが知る!?飛騨のフレッシュな秋の味覚。

    地元では定着している「飛騨りんご」ですが、飛騨がりんごの生産地だとい…

  3. ちょっといい遊び方

    遊びのプランも立てられる飛騨市旅館組合公式HP「飛騨宿手帖」OPEN!

    一昨年より飛騨市観光協会で発行している「飛騨宿手帖」。飛騨市…

  4. ちょっとした町の説明

    実は飛騨一、華やかな場所だった!昭和のなごりを感じる神岡の花街さんぽ。

    かつて東洋一の規模を誇った日本有数の亜鉛の山、「神岡鉱山」。…

  5. のぞき見飛騨

    冬こそあったまる「飛騨の中華そば」特集!

    飛騨で「ラーメン」と言えば「中華そば」のこと。「高山ラーメン…

  6. ちょっとした町の説明

    古川人の心「古川祭」、デイタイムの楽しみ方。

    古川人の心とも言える「古川祭」は、気多若宮神社の例祭で毎年4月19日…

RECOMMENDATION

PAGE TOP