ちょっとした町の説明

雪と共に生きる河合町で作られる幻の雪中酒

飛騨かわい雪中酒」は、天然雪を利用した雪室(ゆきむろ)で3カ月ほど低温熟成させて完成するお酒。

今では雪中酒と言うと他の地域でも見られますが、元々雪深い地域として知られている河合町がこの土地柄を活かした特産品として30年ほどに始めた頃は先駆けでした。

しかも、雪室に運んだり取り出して発送したりという全ての作業を地元の人たちの手だけで行っているため、限定数での販売となっている幻のお酒です。

【河合町 やまさち工房

雪室は言わば天然の冷蔵庫。

雪室の中は、春になって暖かくなっても室内は温度の変化が少ないので食べ物を長く貯蔵できるという昔から伝わる知恵です。

新雪の0~4℃の雪室で醸造すると、フレッシュさは残りつつ、とろみが出て口当たりがまろやかになるんだそう。

「雪中酒」という名前なのに飲めるのは夏ってのがさらに特別感です。

【河合町 やまさち工房

河合町と白川郷の境にある天生峠の山麓から湧き出る名水で醸して作られ、その年の2月頃から水のくみ上げが始まります。

お酒造りを担当する地元古川町の渡辺酒造店、雪中酒となるのはしぼりたての生原酒。

「ひだほまれ」という飛騨の酒米を使っていて、味のバランスが良く飲みやすい酒米です。

渡辺酒造店

雪の上にさらして作られる「山中和紙」や、質のいいパウダースノーを楽しめる「飛騨かわいスキー場」など、河合町では「雪」がキーワードになっている気がしますね。

2022年の受付は6月頃、発送は7月を予定しているそうです。

本物の雪と桃の花とともに真夏に届くなんて楽しみ!

【河合町 やまさち工房

最新情報は、河合町のやまさち工房で更新があるのでチェックしてくださいね~

【河合町 やまさち工房

やまさち工房 は飛騨の山菜を瓶から取り出してすぐ食べれるごはんのお供を販売していて、そっちもおいしいし贈り物にも最適なのでぜひHPなどでチェックを。

ちなみに天生峠は雪解けとともにたくさんのミズバショウが咲くことで知られる湿原です。

ちょうど雪中酒が届く6月頃には入山できるようになるのでこちらもぜひ!

ずぼらずに雪の世界の中へ!流葉のスノーシュー体験。前のページ

「それは君の知ってる飛騨かもしれないし、あるいはそうではないかもしれない」次のページ

関連記事

  1. ちょっとした町の説明

    地元ではおなじみの「三寺(さんてら)」って何のこと?

    古川町でよく耳にする「三寺(さんてら)」というワード。当然の…

  2. ちょっとした町の説明

    縄文人も愛した妖精が舞う森、池ケ原湿原

    宮川町の奥にある、“妖精が舞う森”を知っていますか?【宮川町…

  3. ちょっとした町の説明

    厳しい寒さのおかげで出来るやわらかくあたたかい山中和紙

    飛騨市の中でも山奥にある河合町で、鎌倉時代から約800年受け継がれて…

  4. ちょっとした町の説明

    ハイキングから登山にも!たくさんの植物に会える春の天生県立自然公園。

    天生県立自然公園は、毎年5月の終わり~6月の初旬頃に古川側からの冬季…

  5. ちょっとした町の説明

    大人から子どもまで全員参加!?町の歴史が見える神岡祭。

    毎年4月の第4土曜日に行われるのが、高山祭、古川祭と並ぶ「飛騨の三大…

  6. ちょっとした町の説明

    飛騨の冬のやわいと暮らし

    飛騨で雪がたくさん降ることはよく知られていますが、そういう地域では冬…

RECOMMENDATION

PAGE TOP